top of page



【ICGレポートVOL.963】 アメリカはイノベーションでは先行していない!? 29/10/2025
技術やビジネスの切り口として考えられるイノベーション。すぐに頭に浮かぶのは、「マグニフィセントセブン」を中心とした大国・アメリカ。そしてディープ・シークでマーケットを驚愕させた中国の2か国である。しかしながら我々のイメージとは違う国々が上位に並ぶ。 世界知的所有権機関(WIPO)の2025年版グローバル・イノベーション・インデックス(GII)によると、国別では1位がスイス、2位はスウェーデン、続いてアメリカ、韓国、シンガポールと続く。スイスの1位は意外かもしれないが、スイスは製薬やバイオテクノロジー分野での研究が盛んで、金融サービスや精密機器の分野での評価が高い。2位のスウェーデンも情報通信技術、持続可能エネルギーに強みを持っている。各国の評価は、投資パターン、技術進歩、技術の導入率、社会経済的影響といった基準に基づいてランク付けしている。 ただし国家を離れて地域別で見るとさらに我々の描いているイノベーションを得意とする地域に結び付く。世界で1番と評価されているのが、深圳・香港・広州の「グレーターベイエリア」である。中国のハイテク大手のファーウェ

ICGレポート
10月29日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.962】 移民に振り回されるフランス財政 26/10/2025
2年前、年金改革を巡ってフランスでは120万人が参加する大規模デモが発生した事は記憶に新しい。年金支給開始年齢を62歳から64歳に引き上げるという。フランスの財政赤字は拡大を続けており、2024年の財政赤字は2023年のGDP比4.9%から同5.8%に急拡大し、EUの目標値である3%以内を大きく超過している。 かつて欧州圏で財政問題を抱えていたのは、スペイン、ギリシャ、イタリアであった。しかし今やフランスはユーロ圏で最大の財政赤字国になった。欧州連合(EU)の「優等生」であるドイツの10年物国債の利回りは直近2.6%で、フランスの10年物国債の利回り3.4%とは0.8%も差がある状態に置かれている。 ギリシャは同3.3%、イタリア同3.4%、スペイン同3.1%であることを考慮するとフランス国債の信用度は、これらかつての財政危機に見舞われた国家の信用と同程度であることが理解できる。ドイツ銀行の調査では、今後2年間に国債の利回り高騰に直面するリスクが最も高い国はフランスと予測している。 そのフランス人の矛先は政府であると同時に移民、特に多数を占めるイ

ICGレポート
10月26日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.961】 怒りのインド 26/10/2025
トランプ関税で苦しんでいる国がある。相互関税と追加関税の合計が50%となるインドである。ロシアから大量の原油を購入への制裁というのが50%の理由であるが、インドの高官たちは、トランプ政権のこの態度に激怒している。ジョージWブッシュ、バラク・オバマ、ドナルド・トランプ(1期目)、ジョー・バイデン各大統領と非常に良好な関係を築いてきたにも関わらず、トランプ政権(2期目)が台無しにしたと考えている。 アメリカが真剣に対中、対露政策を考慮しているのならば、インドに対しては最大の敬意を払い、トランプ関税にも最大の配慮を見せて欲しかったのが本音である。2024年のインドの最大の輸出相手国であるアメリカに対して870億ドルでを計上し、対中輸出の180億ドルの4.8倍と米消費者に対して「貢献」していた。 インドはまだ発展途上国で国際通貨基金(IMF)の統計によると2024年のインドの一人あたりのGDPは2711ドルで、日本の同32498ドルの約12分の1程度の水準に留まる。 このトランプ関税がインドの急成長を阻害する可能性が多くのアナリストから指摘されている。そ

ICGレポート
10月26日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.960】 高市氏でホントに日本株は買われる? 05/10/2025
自民党の総裁選で高市早苗氏が総裁に選出されました。高市氏が勝てば「円安・株高」、小泉氏が勝てば「円高・株安」と言われていた。総裁になった高市氏はもちろん10月15日の首相指名選挙に挑み、そして晴れて日本の104代目の内閣総理大臣の誕生となる。...

ICGレポート
10月5日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.959】 香港の不動産市場に大きな転換期 01/10/2025
香港株式市場の代表的な指数、ハンセン指数は年初から10月1日までに33.88%の上昇となった。また住宅市場も底打ちの兆しが見え、昨年末の2024年12月29日時点の137.64ポイントから2025年9月21日の時点の140.25ポイントまで1.9%の上昇に留まっている。...

ICGレポート
10月1日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.958】 やはりバブル相場(?)は続く! 28/09/2025
高値圏で推移するNY株に対して、現在の相場水準を「バブルである、バブルでない」との論争がある。両方の言い分を聞いていると、共になるほどな、と思う。 現在のところアメリカ経済は堅調で、個人消費も好調。唯一、労働市場が軟調になっているところが懸念材料であるものの、大きく崩れる感...

ICGレポート
9月28日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.957】 高市早苗氏なら円安・株高? 21/09/2025
9月18日、終値ベースで日経平均株価は初めて45000円台で引けた。アメリカ同様に高値警戒感が出て来ても不思議ではない。年初から9月19日までに既に13%の上昇となっており、かつ日本銀行は利上げの判断に直面している。一般的なアナリストの予想では近いうちの利上げを見込むものの...

ICGレポート
9月21日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.956】 株式市場はインフレ無視!? 20/09/2025
アメリカ株は引き続き、高値更新を続けている。9月16日&17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利が0.25%引き下げられ、誘導目標を年率4.0-4.25%に設定した。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、継続利下げを視野に入れながらも、インフレ警戒を緩めな...

ICGレポート
9月20日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.955】 中国景気減速で香港から資金引き上げか? 11/09/2025
中国の8月の輸出伸び率は、前年同月比4.4%増となり、7月の7.2%増から減速した。米国の高関税によるものと見られている。特に中国の対米輸出は7月の21.6%減から8月には33.2%減へと悪化した。バンクオブチャイナの見通しでは、9月の輸出増加率は2-3%程度にさらに減速す...

ICGレポート
9月11日読了時間: 1分


【ICGレポートVOL.954】 スイス連邦が欧州連合(EU)入りを目指す? 01/09/2025
永世中立国とは国際条約または自国の宣言によって、将来のすべての戦争の交戦国に対して中立であることを義務づけられている立場を取る国家のことを指す。 スイスは1815年に「永世中立」を宣言した。これは他国からの軍事的脅威に遭えば、如何なる同盟国にも頼らず、自国の軍隊のみで解決す...

ICGレポート
9月1日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.953】 いよいよ円高時代が来るのか? 31/08/2025
今年のドル円の為替相場は1ドル=140円台から150円台のやや広範囲のボックス圏相場が続いている。『米利下げ』と『日本の利下げ』が進むことが予想される中、日米金利差の縮小が実現すると日本円に見直し買いが入るのかもしれない。つまり円高。...

ICGレポート
8月31日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.952】 やはりインフレ下の株高は本当!? 31/08/2025
アメリカのインフレ率は、7月時点で2.7%で6月と同じとなっている。一方、食品とエネルギーを除外したコアインフレは5か月ぶりの3.1%に加速し、6月の2.9%を上回り、3%の予測を上回っている。そこに8月からトランプ関税が本格稼働し始めているので、現段階では関税強化によるイ...

ICGレポート
8月31日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.951】 新高値の更新を継続するアメリカ株!? 13/08/2025
7月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.7%の上昇になり市場予想の2.8%を下回った。ただ変動の大きい食品・エネルギーを除くコアCPIは前年同月比で6月の2.9%から7月は3.1%に加速していた。事前の予想ではコアCPIの上昇が加速した場合、米連邦準備理事会(FRB...

ICGレポート
8月13日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.950】 日経平均株価は5万円を目指す 09/08/2025
8月8日の日本株市場、日経平均株価は終値ベースで1.85%高の41820円を付けた。7月24日に付けた最高値41826円を伺う展開となった。米ハイテク企業の株高や半導体関連企業の好業績、そして米雇用情勢の悪化による利下げ期待を背景に株式市場に資金が流入した。昨年来、何度も4...

ICGレポート
8月9日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.949】 追い込まれるパウエル米FRB議長 06/08/2025
8月1日に発表された7月の雇用統計は米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長にとってショックだったかもしれない。非農業雇用者数は6月から7万3000人増となり、この統計は市場が予想する10万‐11万人の増加を下回った。さらに5月と6月の雇用数も併せて25万人以上もの下方修正...

ICGレポート
8月6日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.948】 中国株上昇も景気低迷は続く 27/07/2025
アメリカのトランプ政権の政策に「不確実性」を感じ取った世界の投資家は、世界最大の市場規模を誇る米株式市場から、他市場に資金を移動する傾向が見られる。欧州圏最大の経済規模を誇るドイツのDAX指数は年初から7月25日までに21.6%上昇、アジアでは香港のハンセン指数が26.5%...

ICGレポート
7月27日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.947】 香港株式市場は本当にIPO世界一に返り咲く? 25/07/2025
今年も上半期を過ぎてしまったが、香港株式市場ではすでに新規株式公開(IPO)する企業が50社以上となり、1240億香港ドルの資金を調達した。現時点では世界1位の株式市場に躍り出た。上場企業は主に中国本系の企業群である。 中国本土企業にとっては、米中デ・カプリングの中、アメリ...

ICGレポート
7月25日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.946】 急接近の日本と欧州連合(EU) 20/07/2025
ドナルドトランプ米大統領の圧力による軍事費の引き上げ問題で、日本や欧州連合(EU)の対米信用は失墜している。そのような状況下、当事者である日本とEUが急接近している。最近になって「小型人工衛星網の構築」を掲げている。 これは現時点で日本もEUも米国に人工衛星からの情報、特に...

ICGレポート
7月20日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.945】 今月が相場の転換点!? 03/07/2025
4月2日のトランプ関税の発表によってその後、世界の株式市場は急落相場に見舞われた。このトランプ関税は一律10%に加えて各国ごとにさらに上乗税率が適用されるものであった。自国アメリカの株式市場さえ、S&P500指数は4月2日の終値5670.97ドルから一時5000ドル割れまで...

ICGレポート
7月13日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.944】 イラン人女性の国家との戦い 23/06/2025
2023年のノーベル平和賞受賞者で、イランの女性活動家のナルゲス・モハンマーディさんの著書「白い拷問」を通して、女性の人権に関して、脅迫、鞭打ち、性的虐待が常態化している状況を世界に向けて発信を続けている。 世界の報道機関はイランVSイスラエルの構図が先行する形で報道してい...

ICGレポート
6月22日読了時間: 2分
bottom of page
