top of page



【ICGレポートVOL.903】 大きく変わる北欧:スウェーデンとフィンランド 01/12/2024
ロシアのウクライナ侵攻は欧州圏に大きな変化を齎した。ロシアの脅威に備えてこれまで「中立」の立場を堅持していたフィンランドは2023年に北大西洋条約機構(NATO)に加盟が決定した。 ロシアと国境を接しているフィンランドはこれまでロシアに配慮する形で加盟を見送っていたが、強引...

ICGレポート
2024年12月1日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.902】 スイスフランではなく日本円に資金集中!? 30/11/2024
東京都の11月の消費者物価指数(CPI)が事前予想の2.1%を上回り、2.2%となりインフレ率の再上昇懸念が高まったことから、11月29日のドル円相場は1ドル=149円台に下落した。東京都のインフレ率は日本全国のインフレ率の先行指標として注目されていた。日本の現在の政策金利...

ICGレポート
2024年11月30日読了時間: 1分


【ICGレポートVOL.901】 ゴールドマンが米株式、強気に転換 24/11/2024
10月中旬の米ゴールドマンサックス社のレポートによると、S&P500種の上昇相場が転換点を迎えていることを示唆する記述があった。今後10年で名目の年率リターンは3%に留まる見込みとしていた。同レポートでは投資家に対して、「今後10年の株式リターンが、典型的なパフォーマンス分...

ICGレポート
2024年11月24日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.900】 バフェット氏のキャッシュポジション 23/11/2024
NY市場が最高値更新を続けている。年初来、11月22日時点でダウ平均は17.53%、S&P500種は同25.15%上昇、ナスダックも26.60%上昇と、世界のマネーが一極に集中している。米中デカップリングによって米市場に資金が流れた結果である。11月5日に投開票のあった米大...

ICGレポート
2024年11月23日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.899】 対GDP比295%の債務はその後どうなった? 20/11/2024
11月8日、中国全人代常務委員会は、経済の構造的なリスクとなっている地方政府の「隠れ債務」に対応し、経済のテコ入れ策として10兆元(約1兆4000億ドル)規模の対策を決定した。調達した資金は、住宅の在庫の削減と満期を迎える地方融資平台(LGFV)を...

ICGレポート
2024年11月21日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.898】 中国の地方債対策 11/11/2024
中国ではこれまで地方政府が抱える金利負担の重い「隠れ債務」を抱えていた。金利負担を軽減する為に借り換えを促す目的で、地方債の増発を解禁する。11月8日、全国人民代表大会(全人代)常務委員会が追加財政を承認した。具体的には今後5年間で地方債務対策に10兆元(約210兆円)充当...

ICGレポート
2024年11月11日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.897】 トランプ新大統領誕生で引き続き注目される投資商品 07/11/2024
2024年米大統領選挙はドナルド・トランプ氏の勝利で幕を閉じた。トランプ氏当選の恩恵を受ける投資商品が以下の通り予想されている。 1 米銀株 金融規制緩和を推進すると予想される。 JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカなど。 2 暗号通貨(ビットコイン)...

ICGレポート
2024年11月7日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.896】 踏んだり蹴ったりの香港経済 05/11/2024
香港特区政府統計処は2024年第3四半期の経済統計(見込み)を発表し、景気減速を反映して前年同期比伸び率はわずか1.8%と市場予想を大幅に下回った。第2四半期の同3.2%から大幅減となった。直近の経済統計も悲惨な状況である。9月の小売業総販売量も前年同月比8.7%減となり、...

ICGレポート
2024年11月5日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.895】 日本は利上げの時代に突入か 26/10/2024
10月25日の日本国債市場では、超・長期国債の30年物国債の利回りが2.16%、長期国債の10年物国債の利回りは0.94%と、その利回り格差が122ベーシスポイントとなり、過去25年間で最高水準レベルに拡大している。輸入物価の上昇によるインフレと、衆議院選挙での与党過半数割...

ICGレポート
2024年10月26日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.894】 AI関連株よりも防衛関連株? 25/10/2024
9月27日に日本の自民党総裁選挙で石破茂氏が勝利した翌日の東京証券取引所では、日経平均株価が4.8%の大幅下落となった。のちに修正することになるが石破氏は当初、総裁選時の公約として当選の暁には「金融所得課税の強化」や「日銀の利上げ支持」を表明していた。しかしながら急落の翌日...

ICGレポート
2024年10月25日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.893】 安全資産への逃避~ゴールド 18/10/2024
米連邦準備理事会(FRB)による年内の追加利下げは、0.25%か、もしくは全く引き下げがないのかもしれない。現在のところ米個人消費も雇用情勢も堅調に見える。今や米経済はソフトランディングではなくて、ノーランディングと言われるほど好調である。AIバブルの崩壊かと懸念されていた...

ICGレポート
2024年10月19日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.892】 為替は再び160円を目指す! 05/10/2024
日本では石破新首相が誕生した。首相に就任前には金融政策にも言及し、日本銀行は「金利は引き上げるべき」、そして「金融取引税の引き上げ(キャピタルゲイン課税)」も提案した。ところが翌日の日経平均株価は4.8%の急落相場となってしまった。...

ICGレポート
2024年10月11日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.891】 中国財政出動の次は? 01/10/2024
ロイター通信によると中国は年内に2兆元(約41兆円)相当の特別国債を発行する計画だと報じた。中国経済を復活させるために、政府は緊急の景気刺激パッケージを打ち出した格好である。 香港のハンセン指数も9月24日に+4.13%、9月26日に+4.16%と大幅に続伸した。...

ICGレポート
2024年10月11日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.890】 米国と香港の間に大きな溝 15/09/2024
9月10日、米下院にて「香港経済貿易代表部(HKETO)認証法」が可決された。この法案は413人の議員によって可決された。法案に反対したのはわずか3人の議員だけだった。香港経済貿易代表部(HKETO)認証法は、米国大統領に対し、「香港がもはや中華人民共和国から高度な自治権を...

ICGレポート
2024年9月15日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.889】 原油価格◆下値模索の意味 08/09/2024
まず原油価格の動向をウォッチしていると、最近の金利引き下げ開始機運に対して逆行する形で価格が下落していることが伺える。米WTI先物は2022年6月に付けた高値1バレル=119ドルから下降トレンドを続け、直近の9月6日時点では70ドル割れの水準に位置している。...

ICGレポート
2024年9月8日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.888】 生成AIと半導体はいったん終了 07/09/2024
8月28日に注目の米大手半導体メーカーのエヌビディアの決算発表があり、2024年5‐7月期の四半期ベースの売上高は前年同期比2.2倍の300億4000万ドルとなり、純利益も同2.7倍の165億9900万ドルとなり、市場の予想も上回った。しかしながら投資家の飛躍した希望的観測...

ICGレポート
2024年9月7日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.887】 デフレ警戒の中国景気 06/09/2024
中国人民銀行の易綱前総裁は9月6日に上海で開催された「外灘金融サミット」に出席し、「中国はデフレ圧力との闘いに注力すべきだ」と述べた。2024年7月まで22か月連続で前年比を下回る状況が続いていたからだ。不動産不況が深刻化する中、個人消費が低迷し物価が下落するデフレーション...

ICGレポート
2024年9月6日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.886】 香港経済が正念場へ 28/08/2024
香港政府観光局(HKTB)の統計では2024年7月の来港者数は前年同月比9.3%増の延べ392万1630人だった。来港者は中国本土やマカオなど近隣からの日帰り客も多く、7月の来港者の約半数が宿泊客であった模様。7月の来港者のうち中国本土からの旅行者は前年同月比で5.5%増の...

ICGレポート
2024年8月28日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.885】 日本経済にも影響、中国景気の動向 19/08/2024
日本最大の貿易相手国の中国経済の動向が気になる。中国国家外為管理局(SAFE)が8月上旬に発表した2024年第2四半期の国際収支によると、150億米ドルの流出超過となり、海外からの中国直接投資が資金を引き揚げていることが明らかとなった。...

ICGレポート
2024年8月19日読了時間: 2分


【ICGレポートVOL.884】 アメリカ株の急落に気を付ける 17/08/2024
米インフレの鎮静化は鮮明になった。2023年6月に最後の利上げが行われて、5.5%の高金利時代が既に1年以上経過した。この高金利がじわじわと個人消費に影響し、物価の上昇も抑制した。そしてニューヨーク連銀によると第2四半期の米家計におけるクレジットカードの債務残高は1兆140...

ICGレポート
2024年8月17日読了時間: 2分
bottom of page
